218件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

これまで課税世帯やそして低所得者世帯子育て世帯・妊婦さんや事業所など、対象が限定されてきた支援策でした。今、全ての市民世帯対象にするような施策が必要ではないでしょうか。このことを求めて、質問をいたします。 課税世帯ぎりぎりのところで支援制度から外れている世帯、ここを応援することこそ必要ではないでしょうか。これまで経験したことのないような物価高騰影響は、全ての家庭に及んでいます。

四万十市議会 2022-06-28 06月28日-06号

今回の補正は、新規の政策的経費感染症対応事業などが主なものであり、3款民生費補正は、新型コロナウイルス感染拡大により結婚式等の開催の中止や延期を余儀なくされているカップルがいることから、そういった方々を後押しし、慶事減少による地域経済の落ち込みを回復させるためのウエディング支援に係る費用令和4年度に新たに対象となった方に対する住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付に係る費用、また中筋老人憩

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

開会日にご説明しました提出議案提案理由説明のうち、「第3号議案令和4年度四万十市一般会計補正予算(第2号)」、3款民生費、1項1目の社会福祉総務費住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付給付の予定時期につきまして、「7月から」と申し上げましたが、「8月から」の間違いでございましたので、おわびして訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

款民生費、1項1目の社会福祉総務費住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付1億2,149万6,000円の補正は、感染症影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援が受けられるよう、住民税非課税世帯等に対しまして、1世帯当たり10万円の現金を給付するものでございます。対象世帯の抽出に必要なシステム改修などの準備を整えまして、8月から給付を予定しております。 

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

まちづくり課長桑原晶彦) 受益者負担割合につきましては、四万十市受益者割合基準要綱で、昨年度まで25%でありましたけれども、本年度より生活に困窮されている方への配慮など含めまして、住民税非課税世帯で12.5%、生活保護受給者世帯で0%の項目を加えて改正をしております。 以上でございます。 ○議長小出徳彦) 上岡真一議員。 ◆4番(上岡真一) ありがとうございました。 

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

この70歳以上で住民税非課税世帯本市の人数についてお聞かせください。 ○議長小出徳彦) 村上税務課長。 ◎税務課長村上正彦) 令和3年度の本市における70歳以上の住民税非課税世帯数についてお答えいたします。 全世帯数1万6,523世帯のうち、70歳以上の方のみで構成される世帯は5,078世帯、そのうち住民税非課税世帯は3,553世帯です。

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

なお、消費税10%引上げ時には市町村民税非課税世帯対象として保険料軽減措置を実施しておりまして、介護保険制度が始まった平成12年度と比較しますと、介護保険料所得段階で第1段階とそれから第2段階の方につきましては、現在の保険料のほうが低くなっているという状況もございますので、議員さんにおかれましては、御理解賜りますようにお願い申し上げたいと思います。 私からは以上でございます。

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

内容は、市営住宅には減免制度という非課税世帯の家賃を安くしてくれる制度がありますが、その制度について市から情報提供がなく、長い間、減免制度を活用することができなかったというものでした。私は、昨年にこの話を聞いてから、担当課に確認をしたところ、担当者からは、平成28年度から減免制度情報提供を行いだしました。それ以前には、確かに情報提供ができていなかったですと聞きました。

四万十市議会 2020-09-15 09月15日-03号

就学援助制度認定基準については、しおりの中で児童扶養手当を受給している方だとか、市民税課税世帯の方とかということで幾つか挙げられていますが、生活が苦しく、諸学費に困っている方の認定基準については、他市では生活保護基準に一定の係数を掛けたもの、1.3倍が多いと思いますが、それを認定基準として使っています。生活保護基準が変われば、認定基準も変わる仕組みです。

高知市議会 2020-06-30 06月30日-08号

先週6月24日に行われた高知大学の定例記者会見では,コロナ禍によるアルバイト収入の激減などで困窮する学生対象とする国の給付金課税世帯に20万円,その他の世帯に10万円,これは対象が狭く,文科省に推薦できた学生数は1割にも満たない状況にとどまっていること,また,大学法人として必要なWi-Fi貸与費などのコロナウイルス対策経費に対する国からの支援は全くなく,広く募金をお願いするなどの対応はしているが

いの町議会 2020-06-10 06月10日-03号

私立学校就学援助基準は、生活保護世帯住民税所得割非課税世帯に限られています。なぜいの町の子どもなのに、公立と私立基準が違うのでしょうか。所得が低くても特色のある学校に行きたい、将来のつきたい職業のためにこの学校に行きたいという子どもたちもいます。私立学校であっても、いの町の基準就学援助を認定できませんか。 通告主題2、学校再開にあたり、質問要点ア児童・生徒の実態に合わせた教育内容。 

高知市議会 2019-09-20 09月20日-05号

何より消費税増税の痛みを押しつけながら,保育料負担が重いゼロ歳から2歳は課税世帯以外対象外で,認可外施設などは上限を設けた利用料定額補助であり,無償化とは言いがたいだけでなく,そのために保育士処遇改善待機児童対策が後回しになることも懸念され,誰のための保育制度改正なのかと批判が高まっています。 しかも,無償化とセットで2号認定から給食の副食費が切り離され,実費徴収になります。

いの町議会 2019-09-13 09月13日-04号

この制度無償化対象は、ことしの4月1日時点の年齢が3歳から5歳児の全世帯と、ゼロから2歳児の住民税非課税世帯で、認可保育所等利用料が無料になり、認可外施設幼稚園の預かり保育補助額上限を設け無償化されます。 しかし、子ども子育て支援制度に移行していない幼稚園を利用している場合には、申請が必要となります。

土佐市議会 2019-09-10 09月10日-03号

三つ目は今回の無償化で、0歳から2歳児の保育料無償化生活保護家庭非課税世帯3人目以降の子供となっております。なぜ2歳児以下の子供達無償化から排除されたのか理由が分かりません。0ないし2歳児の中に第3児はほとんどおりません。保護者の皆さんも非常に不満であると思います。国の政策ではありますが、排除された理由を説明できるのであれば、よろしくお願いします。

四万十市議会 2019-09-09 09月09日-02号

プレミアム商品券事業でございますが、先程議員がおっしゃいましたように、住民税非課税世帯この非課税者には住民税が課税されている方に扶養されている方、また生活保護の方は除きます。また、3歳未満の子育て世帯となっております。 対象者でございますが、推計では住民税非課税者の方が、郵送数で申し上げますと、6,141世帯延べ人数9,037人、約1万人弱の方に送付をさせていただいております。